神戸・三宮で学べる靴作り・インソールの学校 教室のご案内

 
tel:078-241-3763
 
mail:school@sforzo-opera.com
靴の学校 Hard worker Shoes making school
資料請求
スクール見学

靴の学校 ハードワーカー シューズメイキング スクール

靴の学校 ハードワーカーシューズメイキングスクール
初心者でも気軽に靴作りが出来る初級コース
本格的に靴作りを学びたい方に中級コース
靴職人を目指す方に上級コース
生徒・作品紹介
講師紹介

スクール所在地

   
営業時間:13:00〜22:00 休校日:火曜日・木曜日

 

 


ハードワーカー式製法のご紹介

 

ハードワーカー式製法とは、
ハードワーカー シューズメイキング スクールの
代表講師である吉田努が開発し、
2022年9月にPCT国際特許出願、
2023年2月に特許を取得した、
ソールスワップシステムが実装できる
世界初で唯一の製法。

販売ページはこちら

- Patent for Sole swap system -

ハードワーカー式製法のワークブーツ

《ソールスワップシステムを
      実装するメリット》

ハードワーカー式製法のソールスワップシステムは、1分で靴底を外すことができます。デザインにもよりますが、靴底が外れることで、靴の内部まで汚れ落としが可能になり、丸洗いや乾燥もしやすくなります。靴のお手入れの一環として、気軽に様々なシーンに合わせてソール交換をすることができます。

様々なシーンに合わせてソール交換

フォーマルなシーン レザーソール
歩く距離が長い PUやEVAなどの
軽量で柔らかいソール
服装に合わせて 色やデザインを変える
雨や雪の日 機能性重視で専用の
ラバーソール
デートの日 ヒールの高さを調整
山登りなどの
ハードなシーン
登山用ビブラムソール
ゴルフの日 スパイク付きのソール

・もちろん踵が減ってきたときに、修理のために交換することも可能。

・ソールはそのまま、アッパーだけを交換すれば、まったく違う靴に変身します。

 

 

《商品のご紹介》

ハードワーカー式製法のバラバラの状態
@バラバラの状態

ハードワーカー式製法の組立て途中
A組立て途中

ハードワーカー式製法のサンダル
B完成1 フットベッドサンダル

ハードワーカー式製法のフットベッドシューズ
C完成2 フットベッドシューズ

 

 

 

《ハードワーカー式製法と
   相性のいい靴の種類》

革靴

高級な靴が多く、靴底修理・オールソールをして長く履く、一生モノの靴。最近では、靴磨き、鏡面磨き、
パティーヌ(革を染色)する、
メンテナンスのマニアが急増している。

ハードワーカー式製法と相性が良い革靴

 

ワークブーツ

アッパーにオイルレザーを使用しており、寿命が長い。エイジング(経年変化)を楽しんだり、
ソールカスタムするマニアが多い。

ハードワーカー式製法

 

スニーカー

今まで、修理やソール交換が難しい種類の靴だった。
プレミアのついたスニーカーのソールが
加水分解し、涙した人も。
若者のファッションの一部で、マニアも多い。

ハードワーカー式製法と相性が良いスニーカー

 

サンダル

アッパーの構造が単純なため、店舗での製造がしやすい。そのため、靴の実演販売がより現実的なデザイン。サンダルのパーツをお店で一つ一つ選んで
世界に一足だけの靴を販売することも◎。

ハードワーカー式製法と相性が良いサンダル

 

 

《SDGsにも貢献》

(1) 季節や好み、機能性により、アッパーやソールを交換し、一年中使用できること。

(2) 長期間使用して壊れてしまった、その一つのパーツのみをダメージなくご自身で交換できますので、
1足の靴を長く大切に履くことができること。

(3) ラスト(プラスチック製の靴型)を使用しなくても製造できること。

により、大量の石油系材料が削減でき、
SDGsにも貢献できます。

 

 

《ハードワーカー式製法のメリット》

ソールスワップシステムが実装できるだけではなく、寿命の長いオイルレザーを使用しても、ネジとナットを使用しているため、セメンテッド式製法のように、接着不良を心配する必要もなく、グッドイヤーウェルト式製法やマッケイ式製法のように、高価な機械も使用しません。

 

 

《特許取得の状況とロードマップ》

2022年2月 :試作品の制作を開始する。

2022年7月 :PCT国際特許出願を行う。

2022年8月 :国際調査報告にて、良い結果を頂く。

2022年9月 :PCT国際特許優先権主張出願を行う。

    (研究開発の成果を特許出願に反映するため)

2022年11月:国際調査報告にて、良い結果を頂く。

2022年11月:日本の特許庁に国内移行手続・早期審査請求を行う。

2023年2月:日本の特許を取得。

2024年5月:Makuakeにて先行販売を行い、
目標金額の375%を達成。

2024年11月:一般販売を開始。
販売ページはこちら

 

現在は、 海外の国際特許を申請中。

 

 

 

ハードワーカー式製法の使用例・その他の画像



ハードワーカー式製法   ハードワーカー式製法
アッパーが前足部と後足部に分かれていて、後足部を交換すると、短靴とブーツが変更できるデザインです。
前足部と後足部に分かれているため、屈曲性と通気性も良くなります。

  こちらのラウンドトゥ、ソールユニットは、ブーツ、短靴、サンダル、スリッパ、に共通して使用できますので、季節や気分、服装に合わせて自由に交換できます。

ハードワーカー式製法   フラットシューズ
ネジの緩みテストも行っております。   フラットシューズにも使用できます。

ハードワーカー式製法   ハードワーカー式製法
外見が、普通の靴と変わらないインサイド スクリュータイプです。爪先に先芯が入っていても、ネジを締めることができます。
  ネジが締めやすい、アウトサイド スクリュータイプです。

 

 

■スクール情報

2007年に神戸に開校した靴作りの学校。現在までに、延べ2,700人以上に3,900足以上の靴作りを指導してまいりました。本格的に足の解剖学から靴作りを学べるスクールは珍しく、北海道から沖縄まで全国、海外からも受講しに神戸にお越しいただいております。

明るい光の差し込む教室で、プロからじっくり靴作りを学ぶことができます。

物作りが全くの初心者でも、一人ひとりのレベル、ペースに合わせて講師が丁寧に指導する、完全個別レッスンです。中・上級コースでは、足の解剖学を学び、デザイン・靴型調整を行い、思い通りの靴が作れて、靴職人も目指せます。

 

 

■「ハードワーカー シューズメイキング スクール」概要

運営会社 : ハードワーカー株式会社

代表取締役 : 吉田 努

所在地 : 〒651-0087

兵庫県神戸市中央区御幸通4-2-9
アベニュー御幸ビル3F
2-9, Goko-dori 4-chome, Chuo-ku,
Kobe-shi, Hyogo Japan

開校時間 : 13:00〜22:00

休校日 : 火曜日・木曜日

設立日 : 2005年2月25日

事業内容 : 靴作りのスクール運営

 

《お問い合わせ先》

ハードワーカー株式会社
- Hard worker Corporation -

担当 : 吉田 努
- Yoshida Tsutomu -

TEL : 078-241-3763

E-mail : school@sforzo-opera.com

URL : https://www.sforzo-opera.com/school/

 

 

Sforzo.OPERA
It teaches in cooperates with Sforzo.OPERA


資料請求
スクール見学

靴の学校 ハードワーカーシューズメイキングスクール
初心者でも気軽に靴作りが出来る初級コース
本格的に靴作りを学びたい方に中級コース
靴職人を目指す方に上級コース
生徒・作品紹介
講師紹介

スクール所在地